Q&A

ヤマハ音楽教室にお寄せいただいてる素朴な疑問とその回答です

このページの内容は、「ヤマハ音楽振興会」発刊の「ぷらトモ 特別版」の内容を一部修正し書き込んでいます。
ぷらトモ」とはヤマハ音楽教室幼児科保護者向け情報誌です。

Q.どうして保護者同伴が必須なのでしょうか?

A.お子さんに安心感をもってもらい、やる気を感じてもらうためです。

大好きなパパやママがそばにいることで、お子さんに安心感を与え、お子さんのやる気を引き出すことができるからです。
ご自宅に帰って、その日のレッスンを思い出しながら会話をしたり、一緒に復讐することも、お子さんの大きな成長につながります。

Q.家ではピアノ、教室ではエレクトーンで大丈夫でしょうか?

A.どちらにも自然に対応ができるようになります。

エレクトーンは、様々な楽器の音色を出すことができる楽器です。いろいろな音楽の音色を耳にすることで、お子さんに豊かな演奏表現力が育まれます。
また2段の鍵盤を使うことで、メロディーや伴奏を弾く時の音量のバランス感覚を養っていくことができます。
ですから、将来ピアノを学ぶことになっても、エレクトーンでの学習は効果的なのです。
 ご家庭がピアノでも、レッスンの中でエレクトーンの弾き方を丁寧にお伝えしていますので、子供たちはすぐ慣れていきます。安心してエレクトーンの魅力を楽しんでもらえたらと思います。

Q.音感が育っているかどうしたらわかりますか?

A.聴いた曲をすぐに歌えたり、弾けるのは、音感が育ってる証拠。

ヤマハ音楽教室での「音感」とは、ドレミ、拍子、リズム、音の強弱、調、ハーモニーなど音楽を構成するさまざまな要素を、耳で捉えて味わう力をことを言っています。
 レッスンで聴いたものがすぐに歌えたり、歌ったように楽器を弾けるのは、音感が身についているから。例えば、幼稚園や保育園で先生が弾いた曲を聴いてすぐに口ずさめたり、それをマネして部分的にでも弾くことができるのは、音感が成長しているからです。